カブで以前やって案外効果あるのに驚いた偽ノロジー。あれは他人の作ったものを利用したので今度は自作してみようと材料探しからはじめた。
TVなどの同軸ケーブル
網線がなかなか見つからないのでTV用の同軸ケーブルのシールド線を流用。ある程度ニッパやはさみでチマチマと被覆はいだら、あとは手で握って被覆取り払えるので分解するの結構簡単。
シールド鉛筆
分解したままでは細すぎるので鉛筆に巻いて太く。このとき、両側から太くしていくと、真ん中で細いまま残ってどうにもならなくなるので、気を長く片方から、網を縮める感覚で。
純正コイルとコード
これに巻いていくんだけど、くっついたままだと作業がしにくいので分解…
あ・・・
分解しようとしたら被覆だけぬけて芯線残った・・・OTL
カブ70のが分解できたから分解できるつもりでいたのに、50ccのはなぜか分解できない構造なのね。後で芯線ひっぱったらブチっと抜けたし。
CF POSH
被覆戻そうにも戻らないので急遽南海部品に社外品を求めて。カブに使ったのはキタコのコイルなので今度はPOSHにしてみた。
純正比較
キタココイルのほうが健康的な(?)赤色
キタコと値段一緒だけど、POSHのは純正より長いだけで形は一緒。端子側のカクカク形状まで一緒だった。取り付けも同じでいけた。
黄色いコード
コードもなくなったのでキジマのに。キタコのより300円くらい高かったけどどう違うのだろう…(色はキジマのが豊富)
アルミ巻き
ノロジー効果を確実にするためアルミホイル巻いて強化。厚く巻くと網線通すときに困りますw 網線、元が細いので余裕がないからね。
封印済
アース部分をはみ出させて網線通したら、防水と保護のためチューブをかぶせました。これは透明な熱収縮チューブ。ハンズの電気製品コーナーで10ミリ径のを買ってきて使用。両端はハーネステープでグルグル巻き。
完成♪
アース線になる部分は他のチューブを被せて保護してみた。ドリームのコードって短いから、せっかくの黄色いのが全然意味無くなってしまったしw アースの取り付けは、インマニ取り付けのボルトに挟んだ。IGコードもアースコードも長さぎりぎりだったり…
取り付けて実際走ってみると、あからさまにパワー上がってる。始動性も上がってる…と思う。かなり。でも唯一の難点は、コイルとノロジーとどっちの効果がでかいのかわからないこと…


HOME