オイルポンプ取り付け | オイルクーラー取り付け
1強化オイルポンプとクーラーは同時取り付けしたほうがいいらしい。
まず強化オイルポンプ。取り付けるのは武川製。キタコよりパワーあるのと、オリフィス拡大用のドリルの刃がついてる分お得かと思う。
比較はこっちのサイトが詳しくていいかも
まずオイルを抜く
武川マフラーはドレンボルトの真下を通るのですっごい不便。結局外して作業したけどね。
武川製
ちなみにエイプ用と一緒。写真のパーツとドリルの刃しかキットにないので、
ポンプ駆動ギアは純正そのまま使用します。
手力ではどうにもならず
外すときはショックドライバー使用。ガッツーンとやんないと取れないほど、きつく締まってます。
オリフィス
この穴を拡大。ボアアップのときにやるのお勧めOTL(削りカスの処理がね)
拡大後
2.5ミリに広げます。パーツクリーナーを駆使して削りカスを取り除きます。
あとはガスケット剥がして組んで終わり。

2続いてオイルクーラー取り付け。これも武川。3フィンタイプ採用。
この部分に固定
しっかりと固定されないので(ボルト締めてもぐらつく)、ボルト締めまくったら…ねじ切れたΣ(゜∇゜|||)
他のボルトとナットで
有り合わせで対処。オイルクーラーブラケットとフレームの間にゴムとか挟んだほうがヨサゲです(チューブの切れ端挟んだ)。まだ多少ぐらつくけど。
こうなる
うーん、赤青アルマイトが毒々しいw まだ仮止め
オイルクーラープレートとやらを装着してあります。
この武川の取り出し口の形が好きでこれにしてようなもの。思ったより違和感ナイネ。ホースバンドのほうが…
またチューブ切れ端
が、オイルラインの取り回しの途中のEGハンガーが、鋭角とまではいわないけど角にもろ当たるのでチューブがちょっと心配。なのでチューブの切れ端再登場。
その前に、オイルホースの取り回しの指示が説明書に皆無!説明書の写真頼りにしようにも、白黒写真でフレームとホースと両方とも真っ黒に写ってるし…。これでいいのか?
キックキック!
エンジンかける前にキックでオイルをまわす。エイプの場合、点火プラグ右上にオイルチェックボルトがあるのでそれ目安でいいけど、ドリーム50の場合はそんなんない。強化ポンプの吐出量でオイルクーラーイッパイになるのってどれくらいなんだろう…
完成
無事エンジンかかって、暖気したらクーラーも暖かくなりました。

走ってみての効果は、気温15度程度の中を走ってみて、100度前後で安定した油温が75〜80度で安定するようになりました。十分に冷却されてます。
まぁ、冷やし足りなかったらコア換えればいいわけだし。おき場所に困るけど。
そうそう、武川のドリーム50用、Fショックフルボトムで"コツン"とフェンダーと当たります。3フィンの場合激しく当たるわけではないので問題なさそうに見えますが。これより上に設置するにはハンドルロックが邪魔でできないし、ステム下にある以上しょうがないのか?
エイプの場合はタイヤ小さいから大丈夫だろうけど(CB50も)。


HOME